▪️
pickup NEWS 5
編集部が注目する行政関連のビックニュースを厳選してお伝えするコーナー

1.学校プールや公共体育館の機能集約を進めて公適債を活用(新潟県阿賀野市)
公適債は充当率が90%で、施設の除却のみの場合、交付税措置はないが、機能集約などが伴えば30~50%が措置される。現在と未来の一般財源を生み出す、あの手、この手。
2.財政非常事態宣言解除「市のマイナスイメージに繋がっていた」(大阪府阪南市)
老朽化したプールの維持費削減や教員負担の軽減が狙い。移動の安全性や時間の確保、跡地の活用解除の基準は①財政調整基金の取崩し無し②財政調整基金残高15億円以上③経常収支比率が95%以下。このうち2つを3年連続で達成すること。24年度決算で基準を満たした。
3.新庁舎建設にGCF(※1)による寄付金を募集(群馬県大泉町)
目標金額300万円で建設費(約70億円)の財源の一部に充てる。ふるさと納税による返礼品はないが寄附者銘板に名前が刻まれる(3万円以上)。名前を探しに大泉町に行こう!
(※1)ガバメントクラウドファンディング
4.庁内TVや職員向け外部講師廃止などで25年度末までに5億円を捻出(高知市)
テレビは初期費用に加えランニングコスト(受信料)がボディブローのように効いてくる。外部講師の廃止には庁内講師育成など持続的な人材の内製化、打たれ強い人材が必須。
5.国家公務員離職により償還義務件数が過去最多、人材流出顕著に
国内外の大学院などの履修中や履修後5年以内に離職した場合、償還義務が生じる。2006年以降、償還義務が発生したのは757件(9.8%)。研修の効果までは償還できない。