▪️

特別企画 「50のポイントでわかる 異動1年目の自治体予算の実務」出版記念座談会

 
1月30日に出版された(一社)新しい自治体財政を考える研究会(以下、本会)編著の「50のポイントでわかる異動1年目の自治体予算の実務」(学陽書房。以下、本書)。 本書は本会で「財オタ」として活動する、行財政に関する本の執筆や専門誌への寄稿、国の有識者委員会の委員を務めるなどの行財政のプロ5人が「予算」の視点から行財政運営のポイントを紹介している。 多くの自治体が直面する課題解決のヒントが分かりやすい言葉でまとまっており、財政課はもちろん、事業部門で尽力する自治体職員にもおすすめの1冊だ。
今回は、著者5人が本書に込めた想いを座談会形式で伺った。
 
 
座談会の様子。右上から時計回りに高岡市・長久洋樹(ながひさ・ひろたか)さん、大東市・川口克仁(かわぐち・かつのり)さん、横浜市・安住秀子(あずみ・ひでこ)さん、福岡市・今村寛(いまむら・ひろし)さん、元足立区教育長・定野司(さだの・つかさ)さん。
 

担当した章の推しポイントは?

長久洋樹さん(以下、長久):ポイント1の「予算査定は誰のためのものか」です。「誰のために予算を要求して、誰のために予算を執行するのか」を要求する側も査定する側も意識しないと、費用対効果の高い予算=税金を無駄遣いしない予算には行きつかないのかな、と思います。まずは、お互いが事業の価値を共有するため、違う視点から同じ場所を見て、要求・査定に臨むことが大事だと思います。
 
安住秀子さん(以下、安住):自分が担当したポイント全体を通して「経営サイクル」の視点から書いたことです。「経営サイクル」や「EBPM」「アジャイル」といった視点は地方自治体より国の方が進んでいると感じていたので、地方自治体の皆さんが予算編成や施策・事業立案の時などにこの視点を意識していただけるよう、国の動向に関する情報も意識して取り入れています。
 
今村寛さん(以下、今村):ポイント26の「任せてやらねば人は育たず」です。私も実際にこのポイントを実践していますが、現場に任せたことによって職員みんなが理解してくれて、各担当部署で自律した予算編成ができるようになりました。また「子育て施策と少子化対策って同じなの?」という具体例からロジックモデルの考え方を書かせてもらったところもポイントです。「政策の目的は?」「どうやって評価する?」といった、一見分かりやすそうだけど勘違いしやすいところを解説しました。
 
川口克仁さん(以下、川口):「『官庁会計よりも企業会計の方が優れている』は間違い」と言い切ったところです。色々な考え方があるので、言い切るというのは難しいところですが、大事なのは民主的統制を考えた場合の役割の違いですよね。その役割の違いを考慮せずにキャッシュを重視する官庁会計が批判される場面が多々あります。最近はこの風潮は和らいできてはいますが、こういった批判に対する考え方を明確に主張できたのが良かったと思います。
 
定野司さん(以下、定野):本書は当初「予算編成の鉄板」という企画でした。「どこにでもあるような本じゃ、読者に刺さらないよね」という財オタの一言で火が付きました。そこで「鉄板」を削いで、削いで、削いで、査定した結果が、最後の「どうしても押さえておきたい10のポイント」になったのです。重要なのは予算をどこに使うかではなく、予算を使って、何が、どう良くなったのか、良くならなかったのか、財政課も事業部門も、目をそらさず向き合うことが大切だと思います。
 

事業部門にも読んでほしい!

長久:私が書いた1章は「情報が足りないと要求する側・査定する側の相互理解が進まないよね」という意味合いがあります。財政課の方にはもちろんですが、現場の方に「財政課職員の思考を理解する」という視点で読んでもらえると良いかもしれません。
 
安住:専門書とは違い、分かりやすい言葉でまとまっているので、現場の皆さんにも「経営サイクル」について理解を深めていただけると思います。また、企画部門・財政部門・評価部門の関係性なども含めた今後の仕組みづくりのノウハウも詰まっているので、官房部門の方にもおすすめです。
 
今村:私の書いたポイントの前半5つは「こんな風に枠配分を運用できませんか?」と財政課向けに書いていますが、ぜひ財政課ではない方にも読んでもらって、ご自身の自治体の予算編成フローと照らし合わせてみてほしいです。後半5つも、もちろん財政課の方にも読んでほしいですが、現場で政策立案する時に「どこにポイントを置くか」を考える参考にしてほしいです。
 
川口:私は「迷える財政課に向けて」という気持ちが大きいです。地方公会計の意義や活用を理解する、というのは大前提ですが、気持ちの持ち方も大事です。地方自治法に基づく予算決算制度が大切で、地方公会計を変に意識することなくフラットに理解した上で、今のやり方に自信をもってほしい、というメッセージを込めました。
 
定野:5人で書いた「五目御飯」をじっくり味わっていただきたい。「五目御飯」には「たくさん」の「噛みごたえのある食材」が詰まっているので、よく噛んで食べてください。 関西では「五目御飯」のことを「かやくご飯」と言いますが、文字通り、読んだ方の心に「火」が付くような作品に仕上がっています。
 

読者の皆さんにメッセージ

長久:著者全員の共通認識は「財政の知識やテクニックを身に付け、より効果的な予算編成を実現してほしい」ではないかと思っています。自分のやりたい事業を成し遂げることが目標の現場職員の方は多いと思うので、その目標を達成するためにも、本書をご一読いただき、自分の武器としてこういったリテラシーを身に付けていただけたらと思います。
 
安住:本書は自治体の動きが分かるので、民間事業者の方にも読んでいただき団体要望や予算要求のタイミング・内容の参考にしていただくのも良いと思います。どんな方にも役立つノウハウが詰まっているので、ひとりでも多くの方の手に届くと嬉しいです。
 
今村:先ほど川口さんから「悩める財政課職員にメッセージを発信した」といったお話がありましたが、私も「悩める」という言葉が重要だと思います。「財政」という難しそうなテーマについて悩んでいる方が色々な切り口から悩みを解決する手立てとなれる本になっていると思います。
 
川口:みんなが色々なことを書いていますが、各著者が気になっていること、目指していることは、やっぱり似ている。一章一章が響き合って補完し合いながら、全体として良い雰囲気を醸し出している本だと思います。
 
定野:「稼ぐもの」「買えるもの」「貯められるもの」な~んだ?ヒントは、誰にも平等に与えられているはずなのに、使い方によって、どんどん違いが出てしまうもの。何だか「予算」に似ています。「予算」を作るときも、使うときも、これ抜きでは考えられません。正解は本書のCOLUMNをご覧ください。
 
 
 
50のポイントでわかる 異動1年目の自治体予算の実務
第1章 財政課はこんなところを見てる/見られてる(著:長久洋樹) 第2章 要求を通したい/通してあげたい(著:安住秀子) 第3章 予算の枠配分を活かす(著:今村寛) 第4章 地方公会計制度を予算に活かす(著:川口克仁) 第5章 どうしても押さえておきたい10のポイント(著:定野司)
 
学陽書房 定価2,420円(税込)